みなさん、こんにちは。 Gatherマガジンのすぎやまです。
スペースを作成する際に、タイルの効果はとても重要になります。
その中でも今回は「通行不可タイル」について解説を行っていきます。
「通行不可タイル」をうまく活用できないと、壁やオブジェクトを通過してキャラクターが移動してしまったり、移動できる通路が非常に狭く限られてしまい、大人数でスペースを利用する際に非常に使い勝手が悪くなってしまう恐れがあります。
しっかりと特徴を理解して、理想のスペース利用にお役立てください。
通行不可タイルに関して
通行不能なタイルは、壁、テーブル、植物などに主に使用するタイルで、人々がタイルを通り抜けるのを防ぐために使用されます。
テンプレートでスペースを作成すると、通行不可タイルが壁や、テーブルや植物などのオブジェクトに自動的に追加されますが、新しくオブジェクトを追加した際や、レイアウトを変更する際には、地震で通行不可タイルを設定する必要があります。
通行不可タイルの設置方法
管理者とビルダーは、マップメーカーを使用して、スペース内のどこにでも通行不可タイルを配置できます。
※ユーザーの権限がゲスト、またはメンバーの場合、マップメーカーを開くことができないため、タイルの設置ができません。
トップナビゲーションメニューから「タイル効果」を選択し、 通行不能なタイルをクリックします。通行不可のタイルは半透明の赤いデザインをしています。
通行不可能にしたいタイルの場所に、マウスを合わせて選択する事で、通行不可タイルの効果を追加することができます。

一方で、通行不可のタイル効果を削除したい場合、メニューから「消去」を選択して、効果を削除したいタイルを選択することでタイル効果を削除できます。
いかかでしたか?
非常にシンプルな効果ですが、他のタイル効果と組み合わせると、よりクオリティの高いスペース作成に役立てる事ができるので、是非活用してください。
それでは今回はここまで。
次回もどうぞお楽しみに!
ご案内
現在2Dメタバースオフィス「Gather 」は最大10名まで無料で利用が可能です。
バーチャルオフィス、オンラインイベントなど幅広く活用いただいておりますが、大人数での使用感など、実際に利用してみないとわからない…という方も多くおられるかと思います。
そんな皆様へ、1ヵ月間Gatherを無料でお使いいただけるトライアルが可能な
「Gather無料トライアル」をご用意しております。
1ヵ月間に限り11名以上無料で利用が可能な他、今後のGatherの利用にあたっての活用方針のサポートを行うキックオフMTGの実施や、チームメンバーにGatherの利用方法を説明する際に活用できる基本操作ガイドの送付といった特典を利用できます。
問い合わせは下記まで、よろしくお願いいたします。
