MENU
!ロゴ
Beyond Work Laboの編集ポリシー
!お役立ち資料/問い合わせ追加

テレワークであると便利なおすすめグッズ15選!ジャンル別に紹介!

テレワークは自分の部屋などで仕事ができるため多くのメリットがありますが、オフィスのように仕事をするためのスペースではないため、テレワークを続けているうちに、不便に感じることがあります。

このような不便を解消するためのグッズが存在します。

この記事では、テレワークを快適にするためのおすすめの便利グッズを15個紹介します。

目次

テレワークであると便利なおすすめグッズ15選!

ここからは、テレワークであると便利なおすすめグッズを15個紹介します。

金川

グッズはジャンル別に分けて紹介します。

パソコン環境を充実させるグッズ

まずは、仕事をするためのパソコン環境を充実させるグッズです。

以下のグッズを紹介します。

  • モバイルディスプレイ
  • ワイヤレスヘッドセット
  • モニターアーム

モバイルディスプレイ

モバイルディスプレイ
引用元:https://www.lenovo.com/jp/ja/p/accessories-and-software/monitors/office/62a3uar1jp

「モバイルディスプレイ」は、持ち運びが可能なディスプレイです。

テレワークでは、たいていはノートパソコンで仕事を行いますが、画面が小さいのが欠点です。特に、多くのソフトを同時に使用する必要がある場合は、画面が小さいと作業効率が下がってしまいます。

このようなケースで便利なのがモバイルディスプレイです。モバイルディスプレイを接続してサブモニターとすることで、2画面で作業ができるため、仕事の効率も上がることでしょう。

モバイルディスプレイを選ぶ際には、持ち運びが簡単にできるように、本体の重量が軽量であるものを選びましょう。また、薄型であるとより便利です。

おすすめのモバイルディスプレイとしては、Lenovoの「ThinkVision M14t」があります。

画質がよく軽量で持ち運びしやすいため、テレワークに適しているといえるでしょう。

ワイヤレスヘッドセット

ワイヤレスヘッドセット
引用元:https://www.jabra.jp/bluetooth-headsets/jabra-talk-65

「ワイヤレスヘッドセット」は、Web会議をする場合などに便利なグッズです。

テレワークでは、Web会議をするケースが増えますが、マイクとスピーカーが必要になります。

ただ、パソコンに内臓されているマイクとスピーカーの場合は、マイクの性能が低いものが多く、相手に声が届きにくくなる場合があります。

また、周囲の音を拾ってしまい、聞き取りづらいことも考えられます。

ヘッドセットは、マイクとヘッドホンが一体化したもので、マイクが正確に自分の声を収拾してくれるため、声が聞き取りづらいというケースは減少します。

また、ワイヤレスヘッドセットであれば、ケーブルが不要であるため、取り回しがよくなり便利です。

おすすめのワイヤレスヘッドセットには、Jabra 「Talk 65」があります。

通話に特化したヘッドセットで、ノイズキャンセリング機能により周囲の音に関わらず通話ができます。

モニターアーム

モニターアーム
引用元:https://www.ergotron.com/ja-jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%A3%BD%E5%93%81%E8%A9%B3%E7%B4%B0/45-241

「モニターアーム」は、ディスプレイを固定することができるグッズです。

モニターアームを使うことで、ディスプレイを空中に固定することができるため、デスク周りをすっきりとさせることができます。

デスクに資料や小物などを多く置きたい場合などに便利です。

デスクが狭いと感じている場合などに、検討してみてください。

おすすめのモニターアームとしては、エルゴトロンのLX デスクマウントアームがあります。

スムーズに移動させることが可能で、位置の調整がしやすくなっています。

デスクを改善できるグッズ

次は、デスクの改善ができるグッズです。

テレワークはたいていはデスクで仕事を行うため、デスクの改善は快適さに影響します。

以下のグッズについて解説します。

  • 多機能デスク
  • 多用途ローデスク

多機能デスク

多機能デスク
引用元:https://www.amazon.co.jp/CubiCubi-%E5%A5%A5%E8%A1%8C%E3%81%8D70cm-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B0BTSDCZVH

「多機能デスク」は、さまざまな機能を持つデスクです。

テレワーク用のスペースがあることが理想ですが、自宅の部屋のスペースの都合であまり多くのスペースが作れないケースも多いと思います。

そんな場合に便利なのが多機能デスクです。多機能デスクがひとつあれば、さまざまな機能をデスクひとつでできるため、少ないスペースでも快適にテレワークをすることができるでしょう。

おすすめのの多機能デスクとしては、「CubiCubi L字デスク」があります。

パソコンだけでなく、資料や他の機材も置くことができます。

多用途ローデスク

多用途ローデスク
引用元:https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%80%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AB-%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%8C%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E9%81%B8%E3%81%B9%E3%82%8B-92%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C40-5%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9533-SP-2457DR/dp/B08QV31Z19

「多用途ローデスク」は、リビングなどでテレワークをしたい場合に便利なグッズです。

例えば、子どもの様子を見ながらテレワークをしたい場合には、多用途ローデスクがおすすめです。

リビングに設置可能で、リビングの空間を邪魔しないようなデザインになっているものもあり、違和感なくテレワークができるでしょう。

おすすめの多用途ローデスクとしては、山善の2WAY ローデスクがあります。

組み立てが簡単で、仕事以外にもドレッサーとしても使えます。

姿勢を改善できるグッズ

次は姿勢を改善できるグッズです。

テレワークでは、悪い姿勢で仕事を続けるケースが多いため、姿勢の改善は重要です。

以下のグッズについて解説します。

  • ノートパソコンスタンド
  • 卓上スタンディングデスク
  • 骨盤サポートクッション

ノートパソコンスタンド

ノートパソコンスタンド
引用元:https://www.amazon.co.jp/BoYata-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E6%B6%B2%E3%82%BF%E3%83%97%E3%81%AA%E3%81%A917%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08GSKXZFQ

「ノートパソコンスタンド」は、ノートパソコンの高さや角度を変えて固定することができるグッズです。

ノートパソコンを長時間使う場合は、姿勢が悪くなる傾向があります。姿勢が悪い状態が長時間続くと、肩こりや腰痛の原因になりやすく、仕事に集中できなくなってしまいます。

ノートパソコンスタンドでノートパソコンの位置を変更することで、姿勢を改善することができます。

ノートパソコンスタンドは、テレワーク以外でも利用できるため、ひとつ購入しておくと便利です。

おすすめのノートパソコンスタンドとしては、Boyata ノートパソコンスタンドがあります。

折りたたんで持ち運びもできるため、仕事以外にも使えます。

卓上スタンディングデスク

卓上スタンディングデスク
引用元:https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-ERD007W

「卓上スタンディングデスク」は、立ったまま仕事ができるグッズです。

テレワークでは、座った状態で仕事を続けることが多く、姿勢が悪くなることから、肩こりや腰痛になりがちです。

卓上スタンディングデスクを使用して、立ったまま仕事をすることで、肩こりや腰痛の予防につながり、仕事に集中することができます。

おすすめの卓上スタンディングデスクとしては、サンワダイレクト スタンディングデスクがあります。

デスクの上に乗せて使うタイプで、座っての作業に切り替えることもできます。

骨盤サポートクッション

骨盤サポートクッション
引用元:https://shop.backjoy-jp.com/?mode=cate&cbid=1721771&csid=0

「骨盤サポートクッション」は、椅子に置いて座ることで、姿勢を改善できるグッズです。

テレワークでは腰痛になる人が多く、椅子に工夫をしている人も多くなっています。

腰痛になりにくい椅子を購入するのも一つの方法ですが、骨盤サポートクッションがあれば、椅子を購入することなく姿勢の改善が可能です。

骨盤サポートクッションを使うことで、骨盤が立った状態にすることができ、背中が自然なS字の曲線になります。

姿勢がよくなることで、腰痛を防ぐことが可能で、さらに仕事の集中力も上がることでしょう。

おすすめの骨盤サポートクッションとして、バックジョイ リリーフ グリップがあります。

椅子に置くだけで使用可能で、どのタイプの椅子でも使うことができます。

集中するためのグッズ

次は、仕事に集中するためのグッズです。

以下のグッズについて紹介します。

  • 個室デスク
  • パーテーション

個室デスク

個室デスク
引用元:https://dinos-corp.co.jp/news/2021/01/12130000.html

「個室デスク」は、仕事に集中できる環境を作ることができるグッズです。

自宅の部屋でテレワークをする場合、仕事専用の部屋があることが理想ですが、スペースの都合から難しいケースも多いでしょう。

この場合に便利なのが個室デスクです。

個室デスクを使用することで、周囲の視界を遮ることができるため、個室にいるような感覚で仕事をすることができます。

サイズもコンパクトであるため、部屋に設置しても邪魔になることは少ないでしょう。

個室デスクには、収納スペースがあったり、コンセントなどが配備されたものもあるため、装備から検討してみてください。

おすすめのものとしては、dinos おこもり個室デスクがあります。

サイズがコンパクトなのが特徴で、コンセントとUSBポートを完備しています。

パーテーション

「パーテーション」は、空間を仕切ることができるグッズで、オフィスなどでも使用されています。

個室をつくることが難しい場合でも、パーテーションを設置することで、仕事専用の空間を作ることができます。

音を完全に遮断することはできませんが、視界を制限することで、仕事に集中できるようになります。

デスク周りを改善するグッズ

次は、デスク周りを改善するためのグッズです。

デスク周りを改善することで、仕事の効率を上げることができます。

以下のグッズについて紹介します。

  • 電子メモパッド
  • ワイヤレス充電器
  • 電源・USB一体型タップ

電子メモパッド

電子メモパッド
引用元:https://www.kingjim.co.jp/sp/boogieboard/bb12.html

「電子メモパッド」は、メモをとることができるパッドです。

普段からメモをよくとる場合は、紙のメモの場合は数が増えると邪魔になってしまい、探すのにも時間がかかります。

電子メモパッドでは、紙を使う必要がないため、紙のゴミの削減にもつながります。

不要になったメモはすぐに消去することが可能で、残しておきたい場合は保存することもできます。

メモを減らすことで、デスク周りをすっきりさせることができるでしょう。

おすすめの電子メモパッドとして、キングジム ブギーボード BB-12があります。

筆圧によって線の太さを変更可能で、軽量なので持ち運びも簡単です。

ワイヤレス充電器

「ワイヤレス充電器」は、スマートフォンなどをケーブルなしで充電することができるグッズです。

スマートフォンをデスクで充電している人は多いと思いますが、ケーブルが邪魔になってしまいます。

ワイヤレス充電器を設置することで、スマートフォンを手軽に充電できるようになります。

ワイヤレス充電器には、さまざまな充電方式があり、スマートフォンに対応しているものを選びましょう。

電源・USB一体型タップ

テレワークをする場合は、パソコンやスマートフォン、モニターやタブレットなど、多くのコンセントが必要です。また、USBポートも複数あると便利です。

このような場合にあると便利なのが「電源・USB一体型タップ」です。

コンセントの口やUSBポートが複数ついているため、ひとつあるだけでデスク周りが便利になります。

充電する必要があるデバイスの数だけUSBポートがあるものを選ぶといいでしょう。

リフレッシュできるグッズ

最後に、リフレッシュできるグッズを紹介します。

以下のグッズについて解説します。

  • ホットアイマスク
  • アロマテラピー

ホットアイマスク

ホットアイマスク
引用元:https://www.amazon.co.jp/GRAPHENE-TIMES-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B0B14XHC31

「ホットアイマスク」は、目の疲れをとることができるグッズです。

テレワークでは、パソコンで長時間仕事をする必要があり、眼精疲労が起きやすくなっています。

このような目の疲れを解消するために、ホットアイマスクは便利です。

仕事の合間などに使用するだけで、眼精疲労を軽減させることができるでしょう。

おすすめのホットアイマスクとしては、GRAPHENE TIMES ホットアイマスクがあります。

自動的に電源がオフになるようになっているため、消し忘れの心配がありません。

アロマテラピー

仕事のリフレッシュをしたい場合におすすめなのが「アロマテラピー」です。

アロマテラピーで使う精油には、リラックス効果が期待できるものが多くあります。

また、集中力をアップさせる効果が期待できるものもあるため、場面に合わせたものを使用するといいでしょう。

アロマテラピーでは、マスクに垂らしたり、加湿器に入れたりするものがあるため、好みのものを使ってみてください。

便利なグッズを活用してテレワークの効率を上げよう!

ここまでテレワークであると便利なグッズをジャンル別に紹介しました。

この記事の概要は以下の通りです。

  • テレワークであると便利なおすすめグッズ15選!
  • パソコン環境を充実させるグッズ
    • モバイルディスプレイ
    • ワイヤレスヘッドセット
    • モニターアーム
  • デスクを改善できるグッズ
    • 多機能デスク
    • 多用途ローデスク
  • 姿勢を改善できるグッズ
    • ノートパソコンスタンド
    • 卓上スタンディングデスク
    • 骨盤サポートクッション
  • 集中するためのグッズ
    • 個室デスク
    • パーテーション
  • デスク周りを改善するグッズ
    • 電子メモパッド
    • ワイヤレス充電器
    • 電源・USB一体型タップ
  • リフレッシュできるグッズ
    • ホットアイマスク
    • アロマテラピー

さまざまなグッズをうまく使用することで、テレワークの効率を上げることができます。

テレワークの効率が悪いと感じている場合は、検討してみてください。

この記事を書いた人

金川 和也のアバター 金川 和也 Beyond Work Labo代表/メタバースとDXの専門家

BeyondWorkLaboの運営主です。
株式会社LocalSquareの代表で上場企業から中小企業まで
法人向けにメタバース活用支援やDX支援を行っています。

このサイトでは、「未来の働き方改革」をスローガンとしてメタバースから業務効率化、DX、AIなど明日の働くを"大きく変える"皆様に役に立つ情報をメディアを通して発信していきます。是非、役に立つなと感じたら拡散よろしくお願いいたします。

目次