家で仕事をすることのメリットとは?テレワークの種類や普及具合も解説
新型コロナウイルスの影響により働き方は大きく変化し、家で仕事をする人も増えてきています。
家でする仕事には、「テレワーク」や「リモートワーク」「在宅ワーク(在宅勤務)」などがあります。
この記事では、家で仕事をするメリット、テレワークの種類や普及具合について解説します。
テレワークについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
家で仕事をすることとは?
家で仕事をすることには、さまざまな形態があります。
近年普及してきているテレワークやリモートワークも家で仕事をする業務形態であり、在宅勤務と表現されることもあります。
これはオフィスに通勤する代わりとして家で仕事をする業務形態です。
また、個人事業主などの場合は、個別に仕事を受注し、家で仕事をするという形態もあります。
リモートワーク、テレワーク、在宅勤務の違いについて
家での仕事を指す言葉には、「リモートワーク」「テレワーク」「在宅勤務」などがあります。
「テレワーク」と「リモートワーク」は、基本的に同じ概念を指す言葉で、オフィス以外の場所(自宅やカフェなど)での労働を示します。
ただし、これらの言葉の違いは、定義が存在するかどうかという点にあります。「テレワーク」には明確な定義が存在しますが、「リモートワーク」にはそれがありません。
厚生労働省によると、「テレワーク」は「情報通信技術を活用して時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」を指します。
「テレワーク」と「リモートワーク」の使い分けには正確なルールはありませんが、政府や大企業では「テレワーク」の使用が一般的です。また、厚生労働省は、助成金の名称などで「テレワーク」を使用しています。
一方、「リモートワーク」は一般的によく使われる言葉ですが、どちらを使用するかについては特に規定はありません。
「在宅勤務」は、その名の通り自宅での労働を指します。「テレワーク」は自宅だけでなくカフェなどでも可能ですが、「在宅勤務」は自宅での仕事のみです。
家で仕事をするメリットについて
家で仕事をすることには、さまざまなメリットがあります。
ここでは、このメリットについて解説します。
通勤時間が不要
家で仕事をするメリットのひとつとして、通勤時間が必要ないという点があります。
通勤時間は基本的には業務時間に含まれず、その分プライベートの時間が減ってしまいます。オフィスから遠い場所に家がある場合は、毎日の通勤時間だけで多くの時間を消費しています。
家で仕事をする場合は、通勤時間が必要なく、外出するために必要な身支度なども不要です。
また、通勤に使う電車が満員電車であるような場合は、体力の消耗やストレスが軽減できるでしょう。
自分のペースで働くことができる
オフィスに通勤して仕事をする場合は、自分の好きなタイミングで休憩を取ることは難しく、仕事のペースも周囲とある程度合わせる必要があります。
家で仕事をする場合は、周囲に関係なく、自分のペースで働くことができます。
また、休憩したいタイミングで自由に休憩することもできるため、オフィスで仕事をする場合よりも効率が上がるケースもあるでしょう。
自宅の環境に合わせた働き方ができる
オフィスでの勤務では、一定の出勤・退勤時間が設定されており、その時間枠内での作業が求められます。
しかし、自宅での作業では、労働時間に制約がないため、自分の家庭環境に合わせて作業スケジュールを調整することが可能です。
たとえば、家事や育児をする必要がある場合、それらを優先し、その後の空き時間で作業を行うことができます。
これにより、ワークライフバランスを保つことが容易になるというメリットがあります。
家で仕事をするデメリット
家で仕事をすることには、デメリットも存在します。
まず家には仕事以外に気を取られるものが多いことなどから、仕事の効率が上がらないことがあります。
また、直接コミュニケーションをとらないことから、コミュニケーション不足になることも問題です。
他にも、テレワークをする場合は導入コストが必要で、勤怠管理も難しくなります。
このような理由から、テレワークを辞めている企業も存在します。
テレワークの種類
厚生労働省によると、テレワークは働く場所によって大きく3種類に分類されます。
在宅ワーク(在宅勤務)
「在宅ワーク(在宅勤務)」とは、オフィスに通勤することなく、自宅で働く勤務形態のことです。
在宅ワークでは、自宅にいることが原則となっていて、Web会議ツールやチャット、メールなどの手段でオフィスと連絡と取りながら仕事をします。
在宅ワークには、「雇用型テレワーク」と「自営型テレワーク」の2種類があります。
「雇用型テレワーク」は、会社の従業員が自宅で仕事をすることです。
「自営型テレワーク」は、委託を受けることで自宅で仕事をすることです。これは、個人事業主や小規模事業者のことを指しています。
モバイルワーク
「モバイルワーク」は、電車やバスなどで移動中や、ホテル、取引先など、オフィス以外の場所で仕事をする働き方です。
場所に関係なく仕事ができるため、移動時間などを効率よく使って仕事ができるなど、働き方が柔軟である点がメリットです。
モバイルワークを導入することで、出張時などにオフィスに戻って仕事をする必要がなく、そのまま帰宅できるというメリットがあります。
サードプレイスオフィス勤務
「サードプレイスオフィス勤務」のサードプレイスとは、自宅(ファーストプレイス)、職場(セカンドプレイス)の他に、居心地が良い第3の場所が必要という考えから誕生した言葉です。
「サードプレイスオフィス」としては、コワーキングスペース、レンタルオフィス、サテライトオフィスなどがこれにあたります。
サードプレイスオフィス勤務は、オフィス以外の離れた場所にあるオフィスで仕事をするという意味になります。
テレワークや在宅勤務の普及について
近年では、テレワークや在宅勤務をするケースが増えてきています。
ここでは、テレワークの普及についての取り組みについて解説します。
政府による推進
日本では少子高齢化が進んでいて、労働者人口も減少しています。これにより、人手不足になっている企業が多くなっています。
これらの問題を解消するための方法のひとつが働き方改革です。
働き方改革は、何らかの事情のために働くことが困難である人の問題を解決し、労働者人口を増やそうという考え方です。この働き方改革の切り札として注目されているのがテレワークです。
働くのが困難な原因のひとつに介護問題があります。
総務省のレポートによると、介護と仕事の両立が難しいために離職したというケースが増えていて、さらに今後介護で仕事が困難になる可能性がある人も増えています。
また、プライベートと仕事を両立させたいと考える人も増えていて、これらを解決できるのがテレワークとされています。
新たな働き方としての普及
テレワークは、新たな働き方としても普及が始まっています。
テレワークを導入することで、子育てや介護でキャリアを中断することなく継続して勤務できれば、企業にとっては人材確保につながります。
また、定年後の高齢者でも、テレワークは体の負担が少ないことから働くことができるでしょう。
テレワークは通勤時間が不要であるため、プライベートの時間が多くなるなど、ライフワークバランスが維持できることが期待されます。
また、テレワークは場所に関係なく仕事ができるため、地方の活性化にも期待されています。
現在では都市部と地方の格差が進んでいて、過疎化が進行しています。
テレワークを導入することで、地方でも仕事をすることができるため、地方の活性化と過疎化問題の解消につながるでしょう。
家で仕事をすることでワークライフバランスの改善に期待!
ここまで、家で仕事をすることのメリットや、テレワークの種類、普及具合について解説しました。
この記事の内容は、以下の通りです。
- 言えで仕事をすることとは?
- リモートワーク、テレワーク、在宅勤務の違いについて
- 言えで仕事をするメリットについて
- 通勤時間が不要
- 自分のペースで働くことができる
- 自宅の環境に合わせた働き方ができる
- 家で仕事をするデメリット
- テレワークの種類
- 在宅ワーク(在宅勤務)
- モバイルワーク
- サードプレイスオフィス勤務
- テレワークや在宅勤務の普及について
- 政府による推進
- 新たな働き方としての普及
家で仕事をすることには、いくつかの形態があり、テレワークや在宅勤務がこれに含まれます。
家で仕事をすることで、ライフワークバランスの改善が期待できるなど、新たな働き方として期待されています。
政府としても、少子高齢化からくる人手不足問題の解消につながると推進しているため、今後さらに普及していくものと予想されます。